ヴォーバンの防衛施設群

Fortifications of Vauban

  • フランス
  • 登録年:2008年
  • 登録基準:文化遺産(i)(ii)(iv)
  • 資産面積:1,153.16ha
  • バッファー・ゾーン:4,341ha
フランスの世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」の星形要塞都市ヌフ=ブリザックと要塞用語。①市門、②カーテン・ウォール、③小稜堡、④凹堡、⑤半月堡、⑥稜堡
フランスの世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」の星形要塞都市ヌフ=ブリザックと要塞用語。①市門、②カーテン・ウォール、③小稜堡、④凹堡、⑤半月堡、⑥稜堡 (C) KlausFoehl
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、ブザンソンの城塞
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、ブザンソンの城塞 (C) Citypeek
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、ブリアンソン周辺の城砦群。中央がトロワ=テート城砦、左端がドーファン城砦、上奥がランブイエ城砦
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、ブリアンソン周辺の城砦群。中央がトロワ=テート城砦、左端がドーファン城砦、上奥がランブイエ城砦 (C) Benj05
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、中央の丘の上に立っているのが要塞都市モン=ドーファン
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、中央の丘の上に立っているのが要塞都市モン=ドーファン (C) Etienne Baudon
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、モン=ルイの城塞の城壁と堀
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、モン=ルイの城塞の城壁と堀 (C) Jcb-caz-11
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、星形要塞都市ヌフ=ブリザック
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、星形要塞都市ヌフ=ブリザック (C) mars
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、星形要塞都市サン=マルタン=ド=レと、左下はその城塞
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、星形要塞都市サン=マルタン=ド=レと、左下はその城塞 (C) Villefluctuante
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、サン=ヴァースト=ラ=ウーグのラ=ウーグの塔
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、サン=ヴァースト=ラ=ウーグのラ=ウーグの塔 (C) Raimond Spekking / CC BY-SA 4.0 (via Wikimedia Commons)
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、要塞都市ヴィルフランシュ=ド=コンフラン
世界遺産「ヴォーバンの防衛施設群」、要塞都市ヴィルフランシュ=ド=コンフラン (C) Makinal

■世界遺産概要

フランス王ルイ14世の軍事顧問で、フランス軍将校・建築家・都市設計家・経済学者でもあったセバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバン(1633~1707年)が設計したフランス国境および海岸沿いの12の防衛施設群を登録した世界遺産。構成資産は以下の12件で、ヴォーバン第1~3様式、平野・山地・海岸といった立地、都市・市壁・城塞(シタデル)・城砦(フォール/フォート)といった防衛施設のバリエーションを考慮して最高峰とされる物件が選出されている。

  • アラスの城塞
  • ブザンソンの城塞、市壁、グリフォン城砦
  • ブライとキュサック=フォール=メドック:城塞、パテ城砦、メドック城砦
  • ブリアンソンの市壁、サレット城砦、トロワ=テート城砦、ランブイエ城砦、ドーファン城砦、コミュニカシオンY、アスフェル橋
  • カマレ=シュル=メールのドーレ塔
  • ロンウィの要塞都市
  • モン=ドーファンの要塞都市
  • モン=ルイの市壁と城塞
  • ヌフ=ブリザックの要塞都市
  • サン=マルタン=ド=レの城塞と市壁
  • ラ=ウーグとタチウの望楼群
  • ヴィルフランシュ=ド=コンフランの市壁、城砦、コヴァ=バステラ

なお、本遺産は当初14件の構成資産で推薦されていたが、ICOMOS(イコモス=国際記念物遺跡会議)の提言を受けてバゾシュのシャトー・ド・バゾシュ(バゾシュ城)とベル=イル=アン=メールのル・パレの2件が除外された。前者はヴォーバンの私邸で防衛施設ではない点、後者は修復されて真正性に問題がある点が指摘された。

○資産の歴史

ヨーロッパにおいて、都市は一般的に防衛の必要から小高い丘の周囲を高い市壁で円形に囲って城郭都市(城壁都市)を形成した。城郭都市の中で拠点となる軍事施設を城塞という。市壁には側防塔(城壁塔。壁と一体化した防衛塔)や市門・堀が備えられ、城塞にも城壁や堀・ドンジョン(キープ。中世の城の主要部分となる主塔あるいは天守)が設置された。城塞に対し、都市から離れた外部拠点を守るための大型軍事施設を要塞、小型の軍事施設を城砦・砦という。

こうした防衛施設が著しく発達するのが14~16世紀のルネサンス期だ。13世紀頃にアジアから火薬、14世紀頃に火薬で砲弾を飛ばす大砲が持ち込まれ、15世紀にはこれを小型化した鉄砲(火縄銃)が発明された。16世紀にこれらが広く普及した結果、戦争が革命的に変化した(軍事革命)。大砲や鉄砲を使用した初の本格的な戦争がイタリア戦争(1494~1559年)だ。この戦争から騎士と弓兵が敵に切り込む戦術から、鉄砲を持った歩兵を横に広く並べ、大砲を備えた砲兵が援護する戦術へ切り替わった。そして城郭や要塞・城砦に接近すると大砲を打ち込んでカーテン・ウォール(幕壁。側防塔と側防塔の間の市壁・城壁)や市門を破壊したり、歩兵がはしごや攻城塔をかけて壁を上って侵入した。

こうした戦術に対し、要塞建築でも「イタリア式築城」が誕生して要塞革命が起こる。まず、切石で築かれた中世の高く美しい市壁・城壁は次第に姿を消し、容易に破壊されないよう壁は低く厚く築かれ、衝撃を吸収するために土やレンガが多用された。また、城郭や要塞は円形を基本としてきたが、円形の各所に配された側防塔に鉄砲を配備しても死角ができてカーテン・ウォールや側防塔に張り付いた敵兵を射撃することができなかった。これを防ぐために多角形の平面プランを採用し(多角形要塞・多角形城郭)、それぞれの角から「稜堡(りょうほ)」と呼ばれる小形の城砦を張り出させた(稜堡式要塞・稜堡式城郭)。稜堡と稜堡を結ぶラインの内側にカーテン・ウォールが位置するため、ここにいる敵兵に対してふたつの稜堡から十字砲火を浴びせることができ、稜堡直下の敵に対しても別の稜堡からの射撃が可能となった。また、稜堡と稜堡を結ぶカーテン・ウォールは直線的な壁を内側に「V」形にへこませることで、正面の敵に対して斜めの壁を正対させた。これにより正面から放たれる大砲の砲弾が壁に垂直に命中することを防ぎ、斜めに弾き返したり衝撃を分散させた。結果として、五角形や六角形といった多角形要塞は「☆」形へ進化した(星形要塞・星形城郭)。また、城郭や要塞の外でも大砲や歩兵を接近させないための堀や土塁・堡塁(敵の攻撃を防ぐために砂・土・石・コンクリートなどで構築された陣地)が設置された。土塁は稜堡からの射線を活かすために外側に緩やかな傾斜を付けて構築され(斜堤)、内側は歩兵を忍ばせる塹壕となった。

ルネサンス時代は建造物だけでなく都市設計についても数学的均衡が重視され、碁盤の目状の整然としたグリッド構造を持つ方格設計の計画都市が建設された。多角形や星形の防衛システムを持つルネサンス様式の城郭都市を「ルネサンス理想都市」という。そしてこうした稜堡式の城郭・要塞を完成させたのがヴォーバンだ。

ヴォーバンは1633年にフランス中東部ヨンヌ県のサン=レジェ=ド=フーシェレ(現・サン=レジェ=ヴォーバン。1867年にヴォーバンの功績にちなんでに改名)の小貴族の家に生まれた。三十年戦争(1618~48年)やペストの流行の影響もあって貧しい少年時代を送ったが、修道会のカルメル会の保護を受けて高等教育を受けることができた。

ルイ14世は1643年にわずか4歳でフランス王位に即位するが、宰相マザランの王権強化策や増税・三十年戦争の混乱や経済の悪化から不満が高まり、ブルボン家の分家であるコンデ公を中心にフロンドの乱(1648~53年)が勃発する。ヴォーバンは1651年にコンデ公側の士官候補生として入隊すると、軍事技術者としての才能を開花させ、城郭や要塞の建設・修理を任された。反乱は1653年に鎮圧され、ヴォーバンも国王軍に捕らえられるが、その活躍がマザランの目に留まって国王軍に仕えることとなった。ヴォーバンは土木エンジニアで軍事建築家でもあるルイ・ニコラ・ド・クレルヴィルの指揮下に入り、築城とともに国王に反対する地方都市を平定するための攻城戦を担当した。鎮圧後はフランス=スペイン戦争(1635~59年)に参戦し、10度ほどの攻城戦を経験した。1665年からはフランス国境沿いの要衝を守るために「アイアン・ベルト(サンテュール・ド・フェール/鉄帯)」と呼ばれる要塞線の構築を開始した。

ヴォーバンはルネサンス時代に誕生し、イタリアやフランスで発達した多角形要塞や星形要塞をさらに発展させた。初期(ヴォーバン第1様式)は要塞をより精密化・複雑化し、特に城郭や要塞の外の防衛システムを充実させた。斜堤や塹壕を複雑に巡らせて歩兵の移動を可能にし、稜堡と稜堡の間の前方に半月堡(三角堡)という外堡(城郭や要塞の本体から離れて設置された堡塁)を設置し、小形の砦として整備した。一方で、カーテン・ウォール自体は直線で、市壁・城壁自体は星形ではなく多角形となり、外堡群で星形を形成した。中期(ヴォーバン第2様式)には稜堡を壁から離して外堡として独立させ、壁には小稜堡を設けて稜堡を二重に設置した。また、カーテン・ウォールの前に凹堡を築き、半月堡などの堡塁や斜堤をより大型化した。後期(ヴォーバン第3様式)には稜堡の独立性がさらに高まり、角堡・王冠堡・凹堡といったさまざまな形状の外堡を配置し、半月堡も二重化した。カーテン・ウォールもふたたび複雑化し、へこみ部分が造られた。

ルイ14世はフランドルの領有を求めて南ネーデルラント継承戦争(1667~68年。フランドル戦争)を戦い、アーヘンの和約で12都市を奪取。続いてオランダ侵略戦争(1672~78年。ネーデルラント戦争)のナイメーヘンの和約でフランシュ=コンテ地方とフランドル南部を併合した。ヴォーバンは両戦争に参加したが、特にオランダ侵略戦争のマーストリヒト包囲戦(1673年)ではルイ14世の下でヴォーバンがはじめて作戦の指揮を執り、星形要塞都市マーストリヒトの攻略を行った。ヴォーバンは3本の平行な稲妻形の塹壕(平行壕)を掘り進めて接近し、残土を土塁として利用することで敵の射撃をかわし、堡塁の奪取に成功した。こうした作戦を見てマーストリヒトは降伏し、ヴォーバンは大きな名声と報酬を獲得し、戦後は要塞建築の最高責任者である総監に昇格した。

フランスはフランドル南部を獲得するとヴォーバンの設計で30ほどの要塞を建設し、ダンケルクからリールを経てディナンに至る最前線のラインと、その西にグラヴリーヌからアラスを経てメジエールに至る後方のラインというアイアン・ベルトの中核となる二重の要塞線を構築した。こうして要塞で前線の陣地を取り囲む戦略は「プレ・カレ(前線の四角形)」と呼ばれた。また、アルザス=ロレーヌ地方を平定するための拠点としてロンウィやヌフ=ブリザック、ユナングといった要塞都市を建設し、ストラスブール(世界遺産)、ザールルイ、ファルスブール、モン・ロワイヤル、ルクセンブルク(世界遺産)などの要塞化・近代化を進めた。さらに、アイアン・ベルトはスイスから太平洋岸に拡張され、ブザンソン、ブリアンソン、モン=ドーファンといった要塞を整備した。こうして城郭や要塞が国境や海岸沿いで発達する一方で、国内深くに配備されていた軍の統廃合が進められ、多くの城郭や要塞が解体された。

築城の一方で、ヴォーバンは再統合戦争(1683~84年)やプファルツ戦争(1688~97年、大同盟戦争)などに参戦し、攻城戦の指揮を執った。特にプファルツ戦争では攻城戦が続き、フィリップスブルク包囲戦(1688年)やモンス包囲戦(1691年)、ナミュール包囲戦(1692年)など多くの戦闘に勝利した。ただ、スペイン継承戦争(1701~14年)ではリール包囲戦(1708年)で「城塞の女王」といわれた星形要塞都市リールが落城するなど苦戦し、最終的に戦争に敗北した。ただ、ヴォーバン自身は1703年にフランス元帥(マレシャル・ド・フランス)となり、現場を離れていた。この後、ヴォーバンは『要塞攻囲論』『要塞防御論』といった著書を執筆しつつ、各地の戦闘の情報を集めてさらなる研究に励んだ。

ヴォーバンは1707年3月30日にパリで死去し、バゾシュの私邸近くの教区教会に埋葬された。ただ、フランス革命期に墓が破壊されたため、ナポレオン1世がパリのアンヴァリッド(世界遺産)に一部を移葬した。ヴォーバンが手掛けた仕事の数は諸説あるが、一説では48の攻城戦を戦い、130の城郭・要塞を改築し、約30の新規の城郭・要塞を建設し、生前に完成しなかった約30のプランを残したという。それだけでなく、ミディ運河(世界遺産)やブルブール運河などの運河、マントノン水道橋などの水路や水道橋、港・広場・道路・建築物をはじめ数多くの建造物を手掛けてフランスの発展に貢献した。

ヴォーバンが完成させた稜堡式、すなわちヴォーバン様式の城郭・要塞はこれ以上の進化を遂げることはなかった。大砲の数・威力・速度・精度・飛距離の向上によって市壁や城壁・堡塁で防ぎ切れるものではなくなり、都市や拠点から離れた場所に山を掘り抜いたりコンクリートで覆った横穴式の掩体壕(えんたいごう)が発達し、形状もシンプルな多角形の要塞が主流となった(多角形要塞。セレ・ド・リヴィエール様式)。また、陸上部隊の移動手段が発達すると要塞の重要性が減り、都度築かれる長い塹壕が多用された。

○資産の内容

以下では12件の構成資産を解説する。

「アラスの城塞」はプレ・カレの内側中央を押さえる星形要塞としてアラスの町の南西、ふたつの川に挟まれた小高い丘に築かれた。城塞自体はヴォーバンとエンジニアのアスプルモンによって1668~72年に建設され、中央のアルム広場の周囲の軍事施設は1673~78年に建てられた(兵舎1棟は1994年の再建)。五角形の城壁の5つの角から小稜堡が突き出しており、小稜堡の前に稜堡、カーテン・ウォールの前に半月堡を備えることで、全体として十芒星のような外観となっている。戦渦に巻き込まれておらず、郊外に位置していたことから発展からも取り残され、結果的によく保存されることとなった。ヴォーバン様式の稜堡や堡塁・城壁、バロック様式のロワイヤル門やサン=ルイ協会、兵舎など、多くの施設が残されている。

「ブザンソンの城塞、市壁、グリフォン城砦」のブザンソンはドゥー川が「Ω」形に湾曲した半島状の平野に発達した町で、川が天然の堀となって周囲を囲っている。ヴォーバンは川に面して市壁を巡らせつつ、陸路でアクセス可能な南のサンテティエンヌ山の山頂に城塞を建設した。また、川を渡った北の平野をグリフォン城砦が押さえ、その周囲に5基の半月堡(3基現存)を並べて守りを固めた。城塞は1668~83年、市壁や市壁沿いの塔・砦は1677~95年、グリフォン砦は1680~84年に築かれている。山・川・平野という地形が最大限に活かされており、山上の城塞、川沿いの市壁・塔・砦、平野部の城砦・半月堡と、ヴォーバン様式のバリエーションを見ることができる。特に半月堡で構成される北の堡塁群はヴォーバン第2様式の傑作とされる。城塞は山の峰に沿って細長く伸びており、長方形に近い形の城壁の周囲に稜堡や半月堡を備えている。内部には将校の邸宅や兵舎・サンテティエンヌ礼拝堂・耐火倉庫・兵器庫・井戸などが残されており、一部は博物館・動物園・水族館などとして使用されている。

「ブライとキュサック=フォール=メドック:城塞、パテ城砦、メドック城砦」はジロンド川沿いに築かれたブライの城塞と、ブライ市に含まれるパテ島のパテ城砦、対岸のキュサック=フォール=メドックにあるメドック城砦の3基で構成されている。これらを結んだ要塞線は、ジロンド川やガロンヌ川を遡上してフランス屈指の港湾都市ボルドー(世界遺産)を目指す敵艦隊を迎撃する水門の役割を担っていた。ブライの城塞は中世からルーデル城(シャトー・デ・ルーデル)があった場所で、1686~89年にヴォーバンによる改造を受けて4基の稜堡と3基の半月堡を持つ星形要塞となった。エントランスとなるロワイヤル門とドーフィネ門、ミニム修道院の施設群、病院、兵舎といった施設が現存しており、ルーデル城時代の塔や城壁・城門・教会跡なども残されている。パテ城砦はパテ島に築かれた楕円形の小さな城砦だ。メドック城砦は1689~94年に築かれた城砦で、台形の四つの角に稜堡、西に半月堡を備え、全体を堀で囲った小型の星形要塞だ。

「ブリアンソンの市壁、サレット城砦、トロワ=テート城砦、ランブイエ城砦、ドーファン城砦、コミュニカシオンY、アスフェル橋」のブリアンソンは標高1,326mというフランスでもっとも高所に位置する都市で、ローマ時代にはブリガンティウムと呼ばれ、イタリアやオーストリアに通じるアルプス越えの要衝として知られていた。山や断崖・5つの川と渓谷に囲まれた天然の要害であることから本格的な城郭や要塞は築かれなかったが、神聖ローマ帝国の脅威に備えるために1692~1734年にかけて要塞化が進められた。ブリアンソンの町は東を断崖とデュランス川に守られており、その断崖から西に全長約3kmの市壁を巡らせ、西にはさらに稜堡や半月堡を並べて半分ほどの星形要塞都市とした。断崖の東、デュランス川の上空約60mに架かる全長38.6mの石造アーチ橋がアスフェル橋だ。そしてこの町を見下ろす周辺の山々に数々の城砦を築いて防塞システムを構築した。町の北東、標高1,538mに位置するのがサレット城砦で、四角形の角から稜堡が突き出した形を取っている。トロワ=テート城砦あるいはテート城砦は町の南東、標高1,440mにたたずんでおり、アスフェル橋で渓谷を越えた先の山頂にたたずんでいる。山頂の形に合わせた複雑な形状ながら、所々に稜堡と半月堡を設けて守りを固めている。さらに500mほど東の丘に立つのがドーファン城砦だ。こちらは四角形をベースに稜堡を加えたシンプルな城砦だ。トロワ=テート城砦の南、渓谷を越えた南の山の頂、標高1,604mに立つのがランブイエ城砦で、こちらも山頂の地形に合わせた複雑な城壁を有している。両城砦の間にはコミュニカシオンYと呼ばれる全長150m・幅9mの回廊があり、基壇の高さ2.25mの石壁とともに城壁となって渓谷を守った。周辺では19世紀に建設されたセレ・ド・リヴィエール様式の要塞群や、20世紀に建てられたマジノ線(フランスが1927~36年に築いた対ドイツ要塞線)を構成する要塞群も見られ、さながら要塞の見本市となっている。

「カマレ=シュル=メールのドーレ塔」は日本語で黄金塔と訳される塔で、ヴォーバン塔とも呼ばれている。ブレスト海峡の入口の砂嘴(さし。岬状の砂の堆積)に立っており、ブレスト港を守るために1693~95年に建設された。5階建て・高さ18mの塔の平面は正方形に近く、2つの角を切断して六角形にしたような形状を取っている。塔は半円に星形を組み合わせたような形状の堀の中にあり、堀は満潮時に海水で満たされた。跳ね橋を渡った内部には半円形の砲台があり、かつては11門の大砲を備えていた。他に衛兵所や製錬所などが残されており、かつてはこの製錬所で大砲を生産していた。

「ロンウィの要塞都市」のロンウィはルクセンブルクの西25kmほどの要衝に位置する町で、1678年のナイメーヘンの和約で正式にフランス領となった。ルイ14世はシエール渓谷の山上にプレ・カレを構成する新たな要塞の建設を決定し、ヴォーバンとエンジニアのショワジーがゼロから設計を行って1679~84年に建設された。六角形の市壁のそれぞれの角から稜堡を突出させ、周囲に半月堡や王冠堡を配した星形要塞都市で、ブルゴーニュ門とフランス門をエントランスとし、内部は中央のコロネル・ダルシュ広場を中心に方格設計の整然としたグリッド構造が展開している。1792年、1815年、1871年に包囲され、1914年には徹底的な破壊を受けたが、現在も都市の構造や東や南の堡塁群、フランス門や旧オテル・ド・ヴィル(市庁舎)、サン=ダゴベール教会、パン屋(現・エマーユ博物館)、兵舎、兵器庫、耐火倉庫、井戸といった多くの施設を見ることができる(一部は再建)。町は19~20世紀にかけて大砲の製造を発展させた製鉄業やエマーユ(七宝。金やプラチナといった金属にガラス質のエナメル粉末を吹き付けて焼いた装飾技法)、温泉などで発展し、都市を拡張するために西半分の堡塁群が撤去された。

「モン=ドーファンの要塞都市」はデュランス川とギル川の合流点を見下ろす標高1,050mの丘の頂に築かれた要塞都市だ。ヴォーバンがまったく新たに設計して1692年に建設を開始し、1710年までにおおよそ建て終わったが、設計通りに完成することはなかった。断崖に沿って市壁を巡らせるなど地形に合わせて堡塁や堀を随所に配しており、内部は方格設計の直線的な道路が交差している。2,000人規模の兵士の駐屯地として設計されており、兵舎・武器庫・耐火倉庫・衛兵所・アーセナル(工廠)といった軍事施設や、知事邸、サン=ルイ教会などが残されている(一部は再建)。

「モン=ルイの市壁と城塞」はイベリア半島に通じるピレネー山脈の要衝を押さえるために標高約1,600mの丘の上に建設された城塞と要塞都市で、1679年に建設が開始され、1681年に城塞、1722年に要塞都市が完成した。城塞は四角形の4つの角をカットして八角形にしたような形状の二重の城壁と堀で守られており、周囲に稜堡や半月堡を配し、内部には兵舎や兵器庫・耐火倉庫・井戸といった軍事施設と知事邸・司祭館などを収めている。城塞の南東に市壁で囲われた要塞都市が隣接しており、南から東にかけて稜堡や半月堡が設けられている。都市の主な歴史的建造物にはフランス門やサン=ルイ教会、サン=ミッシェル噴水などがある。

「ヌフ=ブリザックの要塞都市」はドイツ=フランス国境をなすライン川の西岸付近に位置する星形要塞都市で、プファルツ戦争の講和条約である1697年のレイスウェイク条約で東岸のブライザッハを失った代わりに拠点都市として1698~1703年に建設された。八角形の市壁の8つの角に小稜堡を設け、その先に稜堡、各辺の先に凹堡と半月堡を配して16の尖端を持つ花のような形状となった。4つの門(バーレ門、ベルフォール門、コルマール門、ストラスブール門)の内側に展開する町はフォール広場を中心に直線状の道路が垂直に交差し、48の四角形のブロックに分割されている。フォール広場と周辺にはサン=ルイ教会やメリー(市庁舎)、総督官邸、兵器庫、兵舎といった公共施設が集められた。こうした施設はヴォーバンの死後に築かれたが、多くはヴォーバンの設計に忠実に建設された。要塞や都市の完成度は高く、ヴォーバン第3様式の唯一の完成形とされる。

「サン=マルタン=ド=レの城塞と市壁」はラ・ロシェルの沖合に浮かぶレ島のサン=マルタン=ド=レに築かれた城塞と要塞都市を登録した物件だ。ラ・ロシェルはフランスの大西洋岸を代表する港湾都市のひとつで、宗教改革においてはユグノー(フランスのカルヴァン派プロテスタント)の拠点都市となった。そのためレ島には望楼や城砦が建設され、17世紀にはルイ13世の宰相リシュリューがサン=マルタン=ド=レに城砦を築いてラ・ロシェルを監視した。ヴォーバンはサン=マルタン=ド=レの城塞と要塞都市の再構築を担当し、1681~85年に建設が行われた。町は北に海岸線と港、北東に城塞を有し、東~南~西にかけて6基の稜堡と5基の半月堡を並べて半分ほどの星形要塞都市としてデザインされた。港も含めて町の全域が全長約14kmの市壁で囲まれているが、市街は中世から存在しているため内部はそれほど整理されておらず、雑多な通りが交錯している。門は東のフロット門(現・トワラ門)、西のクアルド門(現・カンパニ門)、町の中心はレピュブリック広場で、広場周辺には市庁舎であるメリーやローマ・カトリックのサン=マルタン教会、プロテスタントのサン=マルタン=ド=レ教会などがある。ヴォーバン以前の建物も多く、15世紀に建設されたオテル・ド・クレルジョット(現・エルネスト・コニャック博物館)や17世紀のメゾン・ド・ラ・ヴィナトリーなどが知られている。一方、城塞は四角形の城壁の4つの角に稜堡を配し、各辺の先に半月堡を並べた形状で、内部には兵舎・将校邸・兵器庫・礼拝堂といった軍事施設が残されている。1873~1938年にはアフリカやニューカレドニアといった流刑地に送られる囚人の収容施設として使用され、城塞の南に新たな収容施設が建設された。これらの一部は現在も刑務所として使用されている。

「ラ=ウーグとタチウの望楼群」はイギリス海峡に突き出したコタンタン半島の北東部に位置するサン=ヴァースト=ラ=ウーグの2件、南の砂嘴の末端に当たるラ=ウーグと東に浮かぶタチウ島が登録されている。一帯はプファルツ戦争中の1692年に起きたラ・ウーグの海戦でフランス艦隊がイングランド=ネーデルラント連合艦隊に敗れた場所で、これによりイングランド侵攻計画が頓挫した。この戦いの後、ヴォーバンが1694~99年にこれら2か所を要塞化し、シェルブール港を改造してイギリス海峡に対するフランスのプレゼンスを回復させた。砂嘴の末端に当たるラ=ウーグは多くが城壁で囲われて要塞化されており、中ほどに高さ20mの截頭円錐形(頂部を水平に切り落としたような円錐形)のラ=ウーグ塔(ラ=ウーグのヴォーバン塔)が立っている。城壁には稜堡も見られ、南端には灯台がたたずんでおり、兵舎などの施設も残されている。タチウ島は全域が要塞化されており、南東にタチウ城砦と呼ばれる3基の稜堡を持つ四角形の城砦があり、内部にはタチウ塔(タチウのヴォーバン塔)や礼拝堂・衛兵所・兵器庫といった施設が残されている。西の町には兵舎や井戸・病院・庭園などがあり、兵舎の一部はタチウ海洋博物館として公開されている。

「ヴィルフランシュ=ド=コンフランの市壁、城砦、コヴァ=バステラ」はピレネー山脈東部の要衝を押さえるために築かれた丘の上の要塞都市と関連の施設群で構成されている。1654年にスペインからこの地を奪取したフランスは、1659年のピレネー条約で正式にフランス領になると、1669年からヴォーバンによる改築を進めた。ヴォーバンは町を取り囲む市壁を強化すると同時に6基の稜堡を築き、7基の望楼を整備した。また、1707年には地下に広がる天然の洞窟であるコヴァ=バステラ洞窟を整備して通路や砲台・城壁などとして取り込んだ。北の山腹に位置するリベリア城砦は地形に合わせた複雑な城壁と稜堡を持つ城砦で、1679年に建設が開始された。19世紀中に3層の拡張を行って4層構造の城砦となっている。

■構成資産

※構成資産は12件だが、以下では一部を分割しているため15件を表示している

○アラスの城塞

○ブザンソンの城塞、市壁、グリフォン城砦

○ブライとキュサック=フォール=メドック:パテ城砦

○ブライとキュサック=フォール=メドック:メドック城砦

○ブライとキュサック=フォール=メドック:ブライの城塞

○ブリアンソンの市壁、サレット城砦、トロワ=テート城砦、ランブイエ城砦、ドーファン城砦、コミュニカシオンY、アスフェル橋

○カマレ=シュル=メールのドーレ塔

○ロンウィの要塞都市

○モン=ドーファンの要塞都市

○モン=ルイの市壁と城塞

○ヌフ=ブリザックの要塞都市

○サン=マルタン=ド=レの城塞と市壁

○ラ=ウーグとタチウの望楼群:ラ=ウーグ

○ラ=ウーグとタチウの望楼群:タチウ

○ヴィルフランシュ=ド=コンフランの市壁、城砦、コヴァ=バステラ

■顕著な普遍的価値

○登録基準(i)=人類の創造的傑作

ヴォーバンの仕事は近代の西洋軍事建築の典型である古典的稜堡式要塞の頂点に立つものであることを実証している。

○登録基準(ii)=重要な文化交流の跡

ヴォーバンは防衛施設の歴史に重要な役割を果たした。ヨーロッパとアメリカ大陸に見られる彼の軍事建築の標準モデルの模倣、ロシアやトルコにおける彼の論理的思考の普及、極東における要塞のモデルとしての彼の防衛施設の形態の流用は、いずれもヴォーバンの仕事の普遍性を証明している。

○登録基準(iv)=人類史的に重要な建造物や景観

ヴォーバンの仕事は人類史における重要な期間を示している。それは軍事戦略、建築と建設、土木工学、経済と社会組織に応用された精神的な仕事である。

■完全性、真正性

構成資産は完全性と真正性を保持しており、ヴォーバンの仕事のさまざまな面を反映している。法的な保護は満足できるものであり、国や地方自治体による管理は自然や観光に関するリスクに対して十分な保証と対応を行っている。ヴォーバンの主要施設群のネットワークにおいて、修復と強化といった分野での経験の共有はすでに実施されはじめている。

■関連サイト

■関連記事